TOP >建設中・計画中INDEX >宮城県 >仙台市
仙台市役所本庁舎建替
2024年6月20日撮影
![]() |
①の地点よりスタートします。
![]() |
①の地点より建設地を見ています。現地の作業予定によると、足場工事、解体工事、土壌調査(ボーリング)を進めていました。なお、解体工事は庄磁工業、土壌調査は基礎地盤コンサルタンツが担当しています。
![]() |
その左手。
![]() |
右手。こちらに進みます。
![]() |
②の地点に移動しました。
![]() |
②の地点より見た建設地。手前に15階建ての高層棟が出現します。その後、現庁舎を解体し、跡地に2階建ての低層棟を整備する計画です。
![]() |
その左手。建設地南側。表小路。
![]() |
右手。建設地東側の様子です。
![]() |
接近しました。
![]() |
その左手。表小路。
![]() |
右手。こちらに進みます。
![]() |
現庁舎は第三代本庁舎として1965年に完成しています。規模は地上8階、地下2階、延べ面積33,342㎡です。
![]() |
仮囲いに本庁舎のあゆみが掲示してありました。初代本庁舎は1885年、第二代本庁舎は1929年に完成したことがわかります。写真クリックで拡大画像を表示。
![]() |
現本庁舎の概要です。写真クリックで拡大画像を表示。
![]() |
仮囲いに透明部分がありました。
![]() |
仮囲いの透明部分より見た内部の様子。右側にあった3階建ての低層棟が解体されています。
![]() |
拡大しました。右奥で議会棟の解体が進められています。
![]() |
③の地点に移動しました。
![]() |
③の地点より見た現本庁舎。新本庁舎の完成後に解体され2階建ての低層棟が建つことになります。
![]() |
その左手。勾当台通。
![]() |
接近しました。手前の建物は駐車場です。
![]() |
その右手。現本庁舎北側の様子です。
![]() |
④の地点に移動しました。
![]() |
④の地点より見た現本庁舎。
![]() |
その左手。現本庁舎北側。
![]() |
右手。現庁舎西側。こちらに進むと・・・
![]() |
解体中の議会棟が姿を見せます。解体工事は夏頃に完了する見込みだそうです。
![]() |
さらに進むと・・・
![]() |
こちら側の仮囲いにも透明部分があり、内部が見れました。
![]() |
⑤の地点に移動しました。
![]() |
⑤の地点より見た建設地。ここに地上15階、地下2階、高さ79.8m、延べ面積65,668㎡の新本庁舎が出現します。
![]() |
その左手。建設地西側。
![]() |
右手。建設地南側。表小路。
![]() |
2024年1月23日の開札で、第1期の建築工事は大林組・鉄建・仙建工業・深松組JVが落札しています。 また、電気設備(強電)工事はユアテック・福興電気・塚田電気工事JVが落札しています。 空気調和設備工事は入札参加者がなく不調になっています。 第1期工事は2027年度下期に竣工し、2028年度に供用を開始する予定です。
![]() |
⑥の地点は「勾当台公園 市民広場」です。
![]() |
⑥の地点より見た現本庁舎。 1期竣工後に現本庁舎を解体する予定で、2029年度の2期着工、2030年度末の事業完了を目指しています。
![]() |
その右手。「宮城県庁舎」(地上18階、高さ89.8m)が見えました。
![]() |
「仙台市役所本庁舎建替」の建築計画のお知らせ。前回撮影時と内容は同じです。写真クリックで拡大画像を表示。
2023年8月22日撮影
![]() |
新しい「仙台市役所」の建築計画のお知らせ。写真クリックで拡大画像を表示。
![]() |
新しい本庁舎は黒色部分に建ちます。敷地が広いため、移転せずに建て替えが可能となっています。①の地点よりスタートします。
![]() |
①の地点より現在の仙台市役所本庁舎を見ています。規模は鉄骨鉄筋コンクリート造、地上8階、地下2階、延べ面積33,342㎡。1965年の竣工後58年が経過し老朽化が進んでいます。
![]() |
その左手。右手前は勾当台地下駐車場の換気塔・階段室です。この建物は存続します。
![]() |
右手。中央右の建物も同じく換気塔・階段室です。右奥に宮城県庁が見えます。
![]() |
②の地点より見た本庁舎。
![]() |
③の地点に移動しました。
![]() |
③の地点より見た現在の本庁舎全景です。 議会棟と低層棟が先行して解体されます。 その跡地や噴水跡地など現本庁舎南側に地上15階、地下2階、高さ79.8mの新本庁舎が建ちます。 新本庁舎は、地下1階に駐車場、1~2階に市民利用・情報発信機能や行政機能の一部、3階に機械室、4階に災害対策機能、4~13階に行政機能、14~15階に議会機能を配置します。 屋上にはヘリポートも整備する予定です。
![]() |
中央が議会棟です。議場などは2023年6月28日より順次、現在の本庁舎の7階と8階に仮移転しています。
![]() |
新本庁舎完成後に高層棟と北側駐車場を解体し、跡地に地上2階、地下1階の低層棟を整備します。 地下1階に駐輪場、1~2階に市民利用・情報発信機能を設ける予定です。
![]() |
2024年7月に着工し、2027年度に竣工する予定で、2028年度の供用開始を目指しています。全体完成は2030年度を予定しています。